熊本市東区で棟の補修を行いました。段違いの棟から雨漏りしていました。

棟瓦を取り直していきます。補修後再利用するので慎重に取り外していきます。袖瓦との取り合い部分まで板金などが入っていなかった為雨漏りしていたと考えられます。

板金を加工し、施工した後の写真です。段違いになっている棟のこういった取り合い部分や入母屋の母屋の隅等屋根の構造が複雑になる部分は雨漏りのリスクが出てきます。

板金施工後、取った棟を順に積んでいきます。

瓦が飛ばないようにシーリングで隣り合う瓦と接着していきます。シーリングもやたらにつけてしまうと逆に雨水が逃げ場を失い、結果内部に浸入したり湿気によって木部の腐食に繋がってしまいます。基本的に雨水を完全に浸入させないようにするというのは難しく、どのような屋根材においても浸入した雨水をしっかり逃がすようなつくりになっています。そのために必要な隙間を塞いでしまうと不具合に繋がるので、個人で瓦にシーリングを打設される際もきちんとした知識を身につけてから打設されることをお勧めします。


最後に漆喰で側面を塗って施工完了です。
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
台風で破風板が破損したお客様より工事のご依頼をいただきました前回の現地調査の様子はこちら破損箇所の破風板を交換させていただきます