桜前線の北上と共に台風並みに猛威を振るう【春の嵐】とは・・?
桜前線の北上と共に日本列島にも春の装いが・・・

日差しが暖かくなる3月~5月にかけては、海や山、行楽地へと外出したくなる季節ですよね

。。
今年に至っては、新型コロナウイルス感染で世界中で困難を強いられていますが、試練を乗り越えて皆さまに笑顔が戻ってくるように共に頑張りましょう・・・

しかし、低気圧の急速な発達により【春の嵐(メイストーム)】が吹く季節でもあり、また不安定な天候が続きやすく、突然の豪雨や雷、雹や竜巻などへの注意が必要です。
今回のコラムでは、【春の嵐(メイストーム)】のご説明及び強風への備えなどをご紹介させて頂きます。
まずは、台風並みに猛威を振るう【春の嵐】についてご紹介させて頂きますので、皆さんとご一緒に見て行きましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【春の嵐(メイストーム)】の語源の由来は・・・?
1954年5月9日から10日に低気圧の急速な発達で、北日本近海を操業中の漁船が遭難した事故が相次ぎました。
低気圧は9日は988hPaでしたが10日9時には北海道東方に出て952hPaまで発達していました。
北海道周辺海域では風速が15~30メートルの暴風となり、サケやマス漁の時期と重なり多くの漁船が出漁中であった為、361人の尊い命が奪われました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【春の嵐(メイストーム】の発生要因は・・・?
3月~5月にかけては、日本付近に北から入り込んでくる”冷たい空気”と、南から流れ込む”暖かい空気”がぶつかり、急速に温帯低気圧が発達する事で【春の嵐(メイストーム)】が生まれるのです。
特徴は・・・?
【春の嵐(メイストーム)】をもたらす発達した温帯低気圧の中心から離れた所でも風が強く吹くので、被害が広範囲になりやすい。
低気圧が急速に発達して生まれる激しい気象現象と言えるでしょう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
台風であれば被害の範囲などは、進行上においてほぼ限定されているので対策がしやすいですが、【春の嵐(メイストーム)】は、短時間に急速に積乱雲が発達するので予測が困難です。
【春の嵐(メイストーム)】が吹く場合の天気予報のキーワードが【大気が不安定】という言葉で、今、晴れていても天気が急変する可能性があるという事です。
急に空が暗くなり、湿った風が吹いてきて、遠くに雷の音が聞こえ始めた場合は要注意です。
暴風に関する気象情報が発表された場合は、風が強くなる前に住まいの周りを確認して飛びやすい物があれば固定すなど、早めの対策を行いましょう。
次に、住まい・強風への備えについてご紹介させて頂きます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
住まいの箇所 | 強風の備え |
屋根瓦 | ・捲れやズレ、割れている箇所がないか。 |
雨樋 | ・落葉や泥などが詰っていないか。 |
テレビアンテナ | ・錆びていたりアンテナ支線が緩んだりしていないか。
※アンテナ支線とは・・アンテナが倒れない様に固定する為のワイヤーです。 |
雨戸・シャッター | ・しっかりと閉まるのかを点検確認する。 |
雨戸・シャッターがない家 | ・割れたガラスの飛散防止の為、カーテンを閉め、窓に飛散防止フィルムを貼る。 |
窓 | ・ひび割れやがたつきがないかを確認する。 |
物干し竿 | ・飛ばされないように下に降ろしておきましょう。 |
植木・植木鉢 | ・植木は飛ばされないように固定し、植木鉢は飛ばされないように室内へ入れておきましょう。 |
『波板飛散』
波板の多くは、経年劣化が原因で紫外線等で茶褐色に変色し、また波板を固定しているフックが緩んでいるのも相まって、突風に耐えられず吹き飛ばされる場合が多く見受けられます


『瓦の飛散』
棟の冠瓦が飛散し、のし瓦・地瓦も広範囲に散乱し多くの瓦が割れてしまっています

『棟板金飛散』
棟板金だけでなく、棟板金を固定する木下地も半分程飛散しています

このまま放置してしまうと、
雨水が建物内部に侵入し雨漏れが発生してしまう可能性があります

『アンテナ転倒』
アンテナが転倒してしまうと、周りの屋根材が割れてしまっったり、雨漏れの原因にもなります。
また、落下の可能性があり近隣被害にも繋がりますので、
現在、使用していないアンテナは撤去をおススメ致します

春の訪れは『季節の変わり目』でもあります。
【春の嵐(メイストーム)】は低気圧が急速に変化し、中心から離れた所でも強風が吹く為、被害が広範囲になり、この時期は特に天気の急な変化には、気を付けなければいけません

また、寒暖差でアレルギー症状が出たり、疲れが取れなかったりと体調を崩しやすい時期でもありますので、皆さまご自愛下さいませ


~街の屋根やさん・熊本店~
8時~20時まで受付中!
0120-81-9346