
2025.04.17
こんにちは、街の屋根やさん熊本店です。今回は熊本市西区の住宅にて棟板金交換工事を行いました。強風で剥がれかけていた棟板金を新しく交換し、お住まいの安全を確保しました。強風シーズン前の屋根点検・強風被害を受けた住宅の修理は、当店までご相談ください。 ▶メールでのお問合せはこちら(2…

釘が抜ける原因 | 詳細 |
金属の熱膨張 | 棟板金が気温の変化により膨張と収縮を繰り返していくうちに、釘が浮いていき、次第に抜けてしまう。 |
釘の錆び | 築年数が長い住宅では錆やすい『鉄くぎ』を使用している場合が多い。釘が錆び付くと錆が釘穴を広げ、固定力が弱まっていき、釘抜けの原因になる。 |
強風の影響 | 棟板金は建物で一番高い位置にあり、その分風の影響も一番初めに受けやすくなる。少しでも浮きがあると、風を受けやすくなって更に浮きあがってしまう。 |
貫板の劣化 | 棟板金を取り付ける下地材である木製の貫板は、棟板金に少しでも隙間ができてしまうと、水分を吸収して劣化が進行する。 腐食が起こった貫板では、釘やビスがしっかり留められず、すぐに抜けてしまう。 |
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん熊本店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.