
2025.03.27
こんにちは、街の屋根やさん熊本店です。今回は、熊本市西区で発生した強風被害の現場をご紹介します。屋根の金属板が落下しそうとのご相談を受け現場に急行した所、施工不良と春の嵐により棟板金が落下寸前状態でした。被害状況の確認から応急処置の流れまで詳しくお伝えしますので、同じような被害が…

とご相談があり、現地調査を行った様子をご紹介します。
棟板金の張り替え工事とカーポート波板のフック取り替え工事をご提案しました。
1.熱膨張による釘抜け | 金属製である棟板金は、昼間気温の上昇に伴い膨張し、気温が下がる夜中に収縮する特徴があります。 棟板金が膨張と収縮を繰り返すうちに、釘がだんだん押し出されて抜けていく為、棟板金の固定力が下がってしまうのです。 | ![]() |
2.貫板の劣化 | 棟板金を固定する釘は、棟板金の下地材である『貫板(ぬきいた)』という木材に固定されています。しかし、雨水の侵入や経年劣化により、腐食して木材が痩せると、釘が抜ける原因になります。 | ![]() |
3.強風を受けやすい場所 | 棟板金は屋根の頂上に取り付けられている為、風の影響を強く受けます。釘抜けや貫板の劣化に加えて強風を受けると、どんどん剥がれが進行してしまいます。 | ![]() |
ケラバ水切り』
の釘も浮いていました。
が浮いて
きたのでしょう。
落下・飛散する危険もあります。
フックボルトは
通常のプラスチックが使用されていた為、フックボルトが先に劣化してしまったようです。
の長いポリカーボネート波板を使用されているので、固定する為のフックボルトも同じポリカーボネート製を使用される事をおススメします。
調査時にアンケートも書いてくださいました(^^)▶
アンケートはこちら
当店にご相談いただいたという事でしたが、当店では訪問営業は行っておらず、また
契約を急かしたり
、しつこく催促するなどの営業行為は行いません。安心してご依頼いただければと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん熊本店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.