
2025.10.06
こんにちは、街の屋根やさん熊本店です。以前よりご紹介している菊池郡菊陽町の現場にて、今回は軒樋(のきどい)の交換工事を行った様子をご紹介します。軒樋は、屋根に降った雨水を受け止めて排水する大切な設備です。今回の現場では、前回の工事中に業者が軒樋を破損させてしまい、さらに経年劣化も…

落ち葉や泥・鳥の巣 | 落ち葉やゴミ、鳥の巣などが堆積することで、排水不良を起こす。 【解決策】定期的な雨どいの清掃。落ち葉除けネットを取り付けることで落ち葉詰まりを予防できる。 | ![]() |
破損や変形 | 経年劣化や台風などで軒樋・集水器が破損・変形するとそこから雨水が溢れる原因になる。 【解決策】破損・変形が起きている箇所の交換。 | ![]() |
勾配不良 | 軒樋の設置勾配(傾斜)が不適切で、雨水が滞留したりスムーズに流れない状態。経年によっても歪みやたわみが原因となることもある。 【解決策】勾配調整を行う。支持金具が劣化している場合は、新しい支持金具に交換する。 | ![]() |
容量不足 | 排水量に対してサイズや数が不十分な状態だと、容量を超えて溢れてしまう。 【解決策】屋根の面積や形状、屋根材によって排水量が異なるため、適切なサイズや数の軒樋・集水器に交換する。 | ![]() |
外壁の汚れ・劣化 | オーバーフローで溢れた雨水が外壁へ流れると、外壁に雨だれや汚れが付着したり、塗装の剥がれやひび割れなどの劣化に繋がる。 | ![]() |
建物内部への漏水 | 溢れた雨水は軒裏や外壁に廻り、劣化を進行させて室内に侵入する可能性も高くなる。 | ![]() |
基礎部分の劣化 | 高い場所から溢れて落下した雨水が基礎や土台を傷め、建物全体の強度を低下させる原因になる。 | ![]() |
隣家への影響 | オーバーフローによって地面に水たまりができ、水はね・泥はねで隣家の外壁を汚すこともある。 | ![]() |
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん熊本店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.