- HOME
- 屋根工事コラム
- 熊本店発・住まいでの『雨水を受け流す機能』|屋根以外にも傾斜が備え付けられてる所がいっぱい
熊本店発・住まいでの『雨水を受け流す機能』|屋根以外にも傾斜が備え付けられてる所がいっぱい
2023年3月8日更新
皆さんのご自宅を初めご近所や通勤途中には、たくさんのお家をお見掛けする事と思います。
お家の屋根を見てみると、山形になっている三角形の屋根になっている事が多いですよね。
降り注いだ雨水を屋根の上に溜め込む事なく、地面に流す為に傾斜が付けられ山のような形で作られています。この屋根の傾斜を勾配と言います。
勾配の他にも、住まいの天敵『雨漏り』を防ぐ為に、様々な所で『雨水を受け流す機能』が備えられています。
みなさんの住まいと照らし合わせて、各部位の役割を見て行きましょう!
屋根の形には色々な形があり、よく見かける屋根のほとんどは、三角形のように斜めになっていると思います。
中には、半円型の様に丸くなっている屋根もありますが、三角の屋根も丸型の屋根も雨が降ってくると、下へ流れて落ちる形になっていますよね。
屋根は一番上にあり初めに雨水を受け止める箇所の中でも、面積が一番広くなります。
瓦屋根やスレート屋根は、屋根材を何枚も敷詰めて出来ています。
しかし、屋根材はピッタリとくっついているのではなくて、実は少しだけ隙間が空いているのです。
雨樋は、屋根から流れ落ちて来た雨水を受け止め、地上に流すパイプのような役割があります。
もしも、雨樋のズレ・歪み・外れなどが起ると、屋根に降り注いだ雨水が外壁に直接当たり続け、外壁の傷みに繋がってしまいます。
屋上やベランダは平らな形になっていますが、実は、雨水が排水口へ流れる様に、少し傾斜が付けられています。
平面に見えても、私たちの体感では分らない程度で傾斜があり、身近な所ではお風呂や台所のシンクと同じ様なイメージです。
しかし、
屋根に比べ雨水が溜まりやすい為、定期的な防水工事が必要です。
▶ベランダ防水の劣化は雨漏りの危機が!防水工事の種類や耐用年数
| 軒と同じく外壁よりも突き出した部分ですが、ケラバは山形になっている部分になります。ケラバ水切りを設置しておく事で、雨水がスムーズにはけて落ちるようになります。 |
| 外壁よりも出っ張り突き出ている所を軒と言い、軒の先端が軒先となります。軒先水切りの真下に雨樋が取付けられている事が多く屋根から流れてくる雨水を雨樋へと落してくれます。 |
| 土台水切りは、外壁と基礎の間に取付けられている水切りとなります。間へ雨水が浸入しないように、水を地上に落ちやすくしてくれます。 |
今回は、
住まいの雨水を受け流す機能についてご紹介しました。
各部位の機能を発揮させる為には、定期的なメンテナンスが必要となり、築10年がメンテナンスの大きな目安とも言われています。住まい全体にも老朽化の兆候がハッキリと表れてくるのがこの時期といえるでしょう。
この時期に無料点検などを大いに活用し、梅雨や台風シーズンを元気に乗り越えてくれる強い家になる様に、メンテナンスという名のビタミンを注入してみてはいかがでしょうか。
8時~20時まで受付中!
0120-81-9346