2025.01.09
こんにちは、街の屋根やさん熊本店です。今回の記事では、瓦屋根の修理について解説を行います。瓦の特徴や修理方法、実際に当店で行った瓦修理の施工事例もご紹介いたします。瓦屋根の修理をご検討されている方は、ぜひご参考くださいね。▶メールでのお問合せはこちら(24時間受付中) 目次 【表…
応急処置のブルーシートをかけたままで
補修
を行っておらず、最近になって雨漏りし始めたそうです。
ズレにより下地がむき出しになっており
、防水紙も破れている状態でした。
調査後に雨養生を行っておきました。
一時的な対応
にはなりますが、これでしばらく雨漏りは治まるでしょう。
(※
雨養生の後
、工事を行わない場合は
応急処置費用をいただきます。
)
瓦を正しい位置に並べても雨漏りは改善しない為、
新しい防水紙を敷いていきます。
雨風に晒され続け
ていた為、
破れてしまい雨漏りに繋がったようです。
材で、劣化すると瓦のズレや剥がれの原因になってしまいます。
金具が屋根下地と瓦を一体化させ、地震の力が加わっても落下しにくくなるのです。
する下地材となり、周りになんばん漆喰を詰めておくことで瓦の隙間を埋める事ができます。
す。 また、従来の棟には葺き土と漆喰が使用されていましたが、なんばん漆喰は葺き土の機能を併せ持つ為、これ一つで施工でき、屋根の軽量化にも繋がります。
対策をしておきましょう!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん熊本店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.