工事のご相談・ご依頼をご検討中の方はこちらをお読みください
新型コロナウィルス対策について
オンラインでの無料相談・ご提案について
熊本市で防災平板陶器瓦の屋根葺き替え工事をしました
先日下地工事まで行なったお宅の瓦の工事を行ないました。今回は、陶器の防災平板瓦を使用しました。工事を行なったお客様はセメントの瓦を使用されていました。ご新築当時はセメントの瓦が主流でしたが、今は陶器の防災瓦が主流になっています。「防災瓦」ですので台風や地震に強いところが特徴です。瓦をビスや釘で固定する為、災害に強いです。
瓦を伏せた状況です。軒先(雨樋側)からスタートし、棟(頂点)まで瓦を伏せていきます。万が一ここで雨が降っても、棟までピシャリとルーフィングを貼っているので、雨漏りの心配もありません。
瓦を伏せてしまった後は、棟の施工です。先程の棟の隙間に、棟金具を固定して、その上に垂木を固定します。その上にハイロールを貼ります。写真はハイロールを貼った状況で、この下に棟金具と垂木があります。
この工法を乾式工法といいます。
ハイロールを貼った後は棟瓦を固定します。今回は乾式工法ですが、以前の工法は湿式工法といい、この工法は土や南蛮を棟瓦の下に敷き詰めます。この場合、瓦を固定するというより、乗せるという感じでしたが、乾式工法の場合瓦の下に垂木があるので、瓦を垂木に固定します。全ての瓦を固定しますので、災害に強いはずです。
同じ工事を行った施工事例
施工事例
熊本市で地震被害に遭った屋根をコロニアルに葺き替えました
施工事例
- 保証
- 10年間
- 工事費用
- 参考価格約240万円(足場込)
同じ地域の施工事例
施工事例
熊本市南区にてスレート屋根剥れと雨樋破損の補修工事
施工事例
熊本市南区城南町おしゃれな窯業系サイディングの外壁塗装
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
セメント瓦の浮きが原因で、雨漏り被害があった集合住宅のオーナー様より工事のご依頼がありました前回の現地調査の様子はこちら今回はセメント瓦屋根をスレート(コロニアル)へ葺き替えの工事を行う事になりました
熊本市東区の集合住宅のオーナー様より『雨漏りが起こっている』とご連絡があり現地調査にお伺いしました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・熊本市北区にて、『屋根の軽量化』をご検討されているお客様より屋根全体の点検依頼のお問合せがあり、ご自宅にお伺いさせて頂きましたお客様宅は、築40年...........