
2025.01.09
こんにちは、街の屋根やさん熊本店です。今回の記事では、瓦屋根の修理について解説を行います。瓦の特徴や修理方法、実際に当店で行った瓦修理の施工事例もご紹介いたします。瓦屋根の修理をご検討されている方は、ぜひご参考くださいね。▶メールでのお問合せはこちら(24時間受付中) 目次 【表…

以前現地調査で
折板屋根に葺き替え工事をご提案した阿蘇市の
お客様より、工事依頼をいただきました。
塗膜の
剥がれや浮きがありました。
、すぐに剥がれてしまう為、
まずはケレン作業を行います。
スクレーパーで剥がれかけた塗膜を
撤去した
後、サンドペーパーで塗装面を整えておきました。
錆止めや塗料
の
性能を発揮させる為
にも、ケレンを適切に行っておく事が重要
です。
塗膜に厚みを持たせる事で
錆びの
進行を遅らせる事ができます。
折板屋根のメンテナンスとして【塗装工事
】
【カバー工法(新しい屋根を上から重ねる工法
)
】【葺き替え工事
】
などがあります。
折板屋根はボルトから錆び始めて屋根まで広がる事が多い為、錆止めを塗る事で”
もらい錆び
”
を防ぎます。
雨樋も完全に折れてしまった為、新しい雨樋
に交換しました。
小屋の雨樋ってそんなに重要?』
と思われるかもしれません。
本来水が流れない箇所に雨水が流れていき、建物を汚す・雨漏りなどトラブルの原因になります
。
屋根の一部が浮いている』『住宅パーツが
錆びて劣化している
』
『雨樋が割れ
ている
』
など、一見
軽微に見える症状
でも、放置すると
台風時に
飛散して近隣住宅
にまで被害が及ぶケース
もあります
。
が多い為、お住まいの補修は
劣化に気付いたらすぐ行う事
をおススメします!
まずはお気軽に無料点検をご利用くださいね♪
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん熊本店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.