
2025.04.18
こんにちは、街の屋根やさん熊本店です。今回は、熊本市中央区にある築50年の集合住宅で行った雨漏り調査とご提案についてご紹介します。一軒家だけでなく、マンションやアパートなどの集合住宅でも建物の老朽化とともに雨漏りが起きやすくなります。当店では集合住宅の雨漏り修理も対応しております…

1. 外壁のヒビ割れ | 経年劣化や地震による振動、建物のわずかな歪みによって、外壁にヒビが入ることがあります。 このヒビから雨水が浸入し、室内側に染み出してきます。 特に深さ4mm以上、幅0.3mm以上の「構造クラック」と呼ばれる大きなひび割れは、建物の強度や耐久性にも悪影響を及ぼすため、早めに補修する必要があります。 | ![]() |
2. シーリングの劣化 | 外壁の目地に使用されているシーリング材は、サイディングやALCパネル同士の隙間を埋め、雨水の侵入を防いでいます。 しかし、紫外線や温度変化で徐々に劣化し、ひび割れや剥がれが起き、雨水が侵入する原因になります。 | ![]() |
3.サッシ周辺の不具合 | 窓サッシ周辺のパッキン劣化、窓枠と壁の取り合い部分の隙間、サッシ自体の劣化などが原因で雨漏りするケースもあります。 | ![]() |
4.外壁付帯部の劣化 | 外壁に取り付けられている幕板(まくいた)、水切り板金などの付帯部材も、劣化すると隙間ができて雨漏りの原因になります。 | ![]() |
5. 壁際漆喰の剥がれ | 屋根と外壁の取り合い部分に施工されている漆喰は、経年劣化により徐々に剥がれていき、そこから雨水が侵入する原因になります。 | ![]() |
雨漏りの原因となる外壁の劣化は、以下のようなサインで気付くことができます。
1.チョーキング現象 | 壁を触ると白い粉が付着する現象。塗料が紫外線で分解され、劣化している状態。塗膜が劣化し始めているサインですので、外壁塗装を行う目安となります。 | ![]() |
2.汚れや藻・カビの発生 | 塗膜が健康な状態で防水性があれば、外壁の水はけもよく水はけが良いのですが、塗装が劣化して防水性が下がると、水はけが悪く汚れや藻・カビが落ちにくくなります。 | ![]() |
3.塗装やシーリングのひび割れ | 劣化が進行すると、塗装やシーリングにひび割れが発生します。この状態を放っておくと雨漏りや下地の劣化に進行するため、できるだけ早く専門業者にメンテナンスを依頼しましょう。 | ![]() |
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん熊本店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.