2025.10.24
こんにちは、街の屋根やさん熊本店です。今回は上益城郡益城町にて、瓦屋根の一部葺き直し工事を行った様子をご紹介します。防水紙が破れて雨漏りが起きていたため、防水紙メンテナンスを行って雨漏りを解消しました。 ▶メールでのお問合せはこちら(24時間受付中) 防水紙が破れて雨漏りしていた…
点検依頼があり、調査を行った様子をご紹介します。の屋根には塗装の剥がれや漆喰の欠落、棟の崩壊など様々な問題が発生していました。
2階建て木造住宅 約30~40年(詳細不明) セメント瓦点検をお願いしたい。必要があれば最低限必要な範囲で修理したい。ですよね。
、瓦の左隅がシーリング材で固定されているのが分かります。平瓦すべてでラバーロック工法が使用されていました。、一部シーリング材が経年劣化で浮いている箇所もありました。
塗膜が劣化で剥がれていました。
ひび割れにも繋がります。差し換えを行う必要があります。
漆喰の劣化が原因で、棟瓦が崩壊していました。
鬼瓦』も漆喰劣化により外れかけていました。屋根の中でも一番大きく重い瓦です。
外壁も調査すると、触ると手に粉が付く『チョーキング現象』やひび割れが起きている箇所もありました。
も乗っていました。の熱を利用してお風呂に使用するお湯を沸かす、エコロジーな商品ですが、最近ではあまり使われなくなりました。お客様も使用していない為、撤去する事になりました。
工法とは、棟補強金具を使って瓦を固定させる、耐震性の高い工法です。
なんです!30~40年前頃に最盛期を迎えたセメント瓦ですが、現在ではほとんど生産されておらず、補修に使う瓦を調達するのも難しくなっています。は30~40年ほどなので、既に耐用年数を越えているセメント瓦が多く、雨漏りや瓦ズレなどのトラブルのご相談が多いのも事実です。うちの屋根はどんな瓦?』『屋根のメンテナンスを長年していない』
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん熊本店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.