
2025.03.27
こんにちは、街の屋根やさん熊本店です。今回は、熊本市西区で発生した強風被害の現場をご紹介します。屋根の金属板が落下しそうとのご相談を受け現場に急行した所、施工不良と春の嵐により棟板金が落下寸前状態でした。被害状況の確認から応急処置の流れまで詳しくお伝えしますので、同じような被害が…

当社では屋根の無料点検を行っており、お客様の屋根の状態を正確に診断いたします。
また、写真や動画でわかりやすく説明し、必要な工事とそうでないものを明確にご案内しています。
【関連記事】
-屋根の点検商法に注意!事例とトラブル回避方法
-屋根の板金が浮いていると言われたら?するべき対策と注意事項
1.ビスへ打ち替え・打ち増し | 浮きや釘抜けの初期段階では、既存の棟板金を再固定する方法が可能です。新築時は釘で固定されていますが、抜けにくいビスに打ち直したり、増し打ちなどを行います。 | ![]() ▶浮いた棟板金を釘からビスへ打ち替え・増し打ちで浮きを解消|施工に掛かった費用や工程をご紹介 |
2.貫板のみ交換 | 貫板に腐食があるものの、棟板金に損傷がない場合は、貫板のみ交換することもできます。棟板金を再利用することで材料費を節約することができます。 | ![]() |
3.部分交換 | 棟板金が部分的に被害を受けた場合、被害を受けた箇所のみの交換もできます。必要最低限の箇所のみ修理したい場合に行います。 | ![]() |
4.全交換 | 貫板・棟板金ともに全面交換を行います。メンテナンス周期を延ばすことができ、耐久性の高い素材に変更することができます。 | ![]() |
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん熊本店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.