2025.10.06
こんにちは、街の屋根やさん熊本店です。以前よりご紹介している菊池郡菊陽町の現場にて、今回は軒樋(のきどい)の交換工事を行った様子をご紹介します。軒樋は、屋根に降った雨水を受け止めて排水する大切な設備です。今回の現場では、前回の工事中に業者が軒樋を破損させてしまい、さらに経年劣化も…
こんにちは、街の屋根やさん熊本店です。瓦屋根の雨漏り点検を行い、屋根各所にトラブルが見られました。
)とは、屋根と屋根がぶつかり合う谷になっている部分の事です。(※屋根の形状によっては谷樋がない場合もあります。)屋根に降った雨を集めて排水させる雨樋の機能を持ちます。劣化しやすい為、雨漏りするリスクが高いのです!屋根で最も雨漏りしやすい部分「谷板金」の修理方法
周辺の瓦を仮撤去しました!きません。大規模工事になる為、屋根カバー工法など他の工事の方が結果的にリーズナブルになる場合もあります。ご相談くださいね。
奥にある袋がいっぱいになるくらいの落ち葉や葺き土がありました。
谷板金を撤去しました。種類の異なる金属を重ねると、『電蝕(でんしょく)』という化学反応が起き、新しい板金にも穴が開いてしまう原因になります。』、新しい谷板金は『ガルバリウム鋼板』と異なる金属であった為、重ね張りではなく張り替えを選びました!
谷板金を張る前に、タッカーで防水シートを張ります。は改質アスファルトルーフィングと言い、ゴムアスファルトルーフィングとも呼ばれます。
防水シートを張る際、水上側(屋根の高い方)から先に張ってしまうと、水の流れで雨漏りしてしまう可能性がある為、必ず水下側(軒先に近い方)から順に張っていきます。
耐久性・防錆性・加工性・耐熱性に優れており、屋根材としても使用される金属です。谷板金同士は約20cm程度重ね、防水シートと同様に水下側から水上側に向けて順に張っていきます。

瓦を戻すと谷板金はほとんど見えず、あまり目立たない場所ですよね。も多いのです!する事も非常に多く、メンテナンスを適切に行わないと劣化しやすい部分でもあります。お住まいにご不安箇所がある方はお気軽に当店の無料点検をご利用くださいね♪街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん熊本店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.