2024.10.11
こんにちは、街の屋根やさん熊本店です。本日は菊池郡菊陽町で台風被害を受けた住宅の修理をご紹介します。前回、菊池郡菊陽町で台風被害のご相談をいただき現地調査を行いました。雨漏りで天井の一部が落下する被害が出ており、袖瓦周辺の瓦に問題があることが判明しました。お客様には瓦屋根の一部葺…
日中の高温と夜間の低温の繰り返しにより、金属製である棟板金の膨張と収縮を引き起こします。
これを「熱膨張」と言い、膨張と収縮の繰り返しで釘が徐々に抜けていき、棟板金が浮きやすくなります。
時間が経つにつれて、釘やビスが錆びたり、棟板金の下地木材(貫板)が劣化したりすることがあります。
これにより、棟板金を固定している力が弱まり、浮いてしまうことがあります。
【参考】腐食した貫板を交換した施工事例
不適切な施工も棟板金の浮きの原因になります。
釘の間隔が広すぎたり、使用する釘やビス、下地材が不適切であったりすると、棟板金がしっかりと固定されず、浮いてしまう可能性が高くなります。
特に強風が頻繁に吹く地域では、風圧によって棟板金が浮きやすくなります。
また、豪雨や台風などの極端な天候が原因で、棟板金が緩むことがあります。
様々な要因が重なることで、棟板金が浮きやすくなります。
浮きが起きやすい棟板金は、定期的な点検と適切なメンテナンスが重要です。
【参考】棟板金の交換・修理ガイド【事例・費用】も豊富にご紹介
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん熊本店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2024 街の屋根やさん All Rights Reserved.