2025.10.20
こんにちは、街の屋根やさん熊本店です。前回は、菊池郡大津町で玄関ポーチ柱がずれてしまった住宅の現地調査についてご紹介しました。 【現地調査の様子】玄関ポーチ柱の傾きを調査|熊本地震の影響で支柱が3cmズレていた事例 お客様からは「地震の影響で柱が傾き、束石から3cmほどずれている…

菊池郡大津町のK様より『台風の日をきっかけに、屋根からバタバタと音が鳴るようになったので見てほしい』とご相談いただきました。
屋根調査を行うと、スレート屋根の棟部分に取り付けている『棟板金』が少し浮いており、そこから音が鳴っていたと判明しました。
棟板金の釘も抜けかけており、原因は棟板金の下地材である貫板(ぬきいた)の劣化と考えられました。
幸い、棟板金自体はまだ使用できる状態である為、貫板のみ交換し、釘からビスに打ち替える工事をご提案しました。
棟板金を仮撤去すると、やはり既存の貫板には変色が見られ、木材の劣化が進んでいる事が分かりました。
劣化した貫板では釘を留めておく力が弱く、釘の抜けも起きやすく棟板金の剥がれにも繋がります。
新しい貫板に交換し、既存の棟板金を戻して釘よりも抜けにくいビスで留め直し、棟板金の固定力がアップしました!貫板は棟板金の下にある為、なかなか劣化に気付きにくい部材ですが、定期的な屋根点検を行う事で大きな被害を予防する事ができます。
街の屋根やさん熊本店では、無料の屋根点検を行っておりますので、ぜひお気軽にご利用くださいね。





台風をきっかけに屋根からバタバタと音が鳴るようになった』とご相談いただき、屋根調査を行いました。
4cmくらい浮いている所もあり、釘の浮きも見られました。』の劣化が原因と考えられます。下地木材の貫板のみ交換するようにご提案し、工事を行う事になりました。
水分の侵入も大きな原因の一つです。木材の形が残っている状態ですが、腐ってボロボロになっている事もあります。
こうして見ると、どちらがしっかり固定できるか一目瞭然ですね。なっており、剥がす際にボロボロと割れた箇所もありました。
今回は板金に曲がりや折れがなく再利用しましたが、棟板金自体を交換する事ももちろん可能です。
とはいえ、貫板が劣化してしまえばビスでも抜けてしまう為、やはり定期的な点検は必要です。

工事前は貫板の劣化と釘の浮きにより棟板金が剥がれかけていましたが、貫板交換・ビス打ち替えにより棟板金がしっかり固定されるようになりました。街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん熊本店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.