2025.10.28
こんにちは、街の屋根やさん熊本店です。熊本市南区にてテラスの波板屋根が強風で一部剥がれてしまい、現地調査を行った様子をご紹介します。この記事では、『テラス屋根の波板が剥がれた』『交換を検討している』という方に向けて、波板の特徴や強風被害の原因、ポリカ波板への張り替え提案を詳しくご…

熊本市東区のM様より、「台風で屋根瓦が破損してしまったので、火災保険を使って修理をしたいが、住宅の横に用水路があるので、工事できるか心配。」とご相談いただきました。
M様邸は台風で下屋の瓦が破損しており、瓦の下にある野地板や防水紙も劣化し、いつ雨漏りし始めてもおかしくない状態でした。
M様邸のすぐそばには用水路があり、もし用水路に足場を立てる必要がある場合、自治体に用水路の所有者を確認し、足場を使用する許可が必要です。
しかし、調査を行うと足場を立てなくても工事ができる事が確認でき、M様にも安心していただけました。
M様はできるだけ施工費用を抑えたいという事で、被害を受けた瓦周辺の瓦葺き直し工事と、劣化した下地(野地板・防水紙)の補修をご提案し、工事を行う事になりました。既存の瓦はセメント瓦で塗膜の劣化が見られましたが、破損が見られたのは2枚だった為、仮撤去して再利用する事になりました。瓦を仮撤去すると防水紙や野地板には穴が開いてボロボロになっていた為、劣化していた箇所の野地板・防水紙を張り替えました。野地板や防水紙は瓦を戻すと見えない場所ではありますが、屋根の防水性や強度を保つのに重要な層です。下地を補修した後は、仮撤去した瓦を戻し、破損した瓦は新しい瓦に差し替えて葺き直しを行いました。最後にコーキングで瓦のズレを防ぐ「ラバーロック」を行い、瓦葺き直し工事は完了しました。
台風による住宅被害であった為、M様がご加入されていた火災保険(風災特約)で工事費用が補償されました。M様にも「台風で被害を受けて不安でしたが、費用の自己負担がなく、工事もすぐに終わって良かったです。ありがとうございました。」とご安心いただけました。





用水路の有無に関わらず工事する事が可能でした。足場を立てる必要がある場合、自治体等管理者に用水路の所有者を確認し、足場の使用許可を取る必要があります。への事前挨拶やメッシュシートの取り付けもしっかり行っておりますので、安心してご依頼くださいね。
いつ雨漏りし始めてもおかしくない状態でした。で、タッカーの穴も塞ぐほどの弾力があり、耐久性の高い防水紙です。
瓦は軒先から順番に葺いていき、こちらが全体の基準となる為、ズレのないようにしっかり固定しておきます。
コーキングを打ってズレを防ぐ工法は「ラバーロック工法」と言います。屋根工事の正しい知識を持った業者に依頼されるようにしてくださいね。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん熊本店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.