- リフォームを検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
- 雨どいの水もれ。
- 弊社をどのように探しましたか?
- リピーター。
- 弊社を知りすぐにお問合せ頂けましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
- 金額。
- 何が決め手となり弊社にお問い合わせ頂きましたか?
- 以前お世話になったので。
- 実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたか?
- 説明がわかりやすかった。
熊本市南区で以前工事のご依頼をいただいたリピーターのO様より、軒樋に関するご相談をいただきました。
ご相談は「軒樋から雨水があふれる」といった内容で、当店で無料調査を行いました。
まず、過去に交換された瓦のサイズが大きすぎて軒先が出すぎており、雨水が樋に入りにくい状態になっていました。
また、玄関ポーチの柱が腐食で下がったことで、軒樋の勾配が適切に保てず、水が流れにくくなっていました。
さらに、軒樋自体のサイズ不足や、出窓の庇板金のコーキング切れも確認されました。
軒樋から水があふれる現象を「オーバーフロー」と呼びますが、その原因は単純に樋が詰まっているだけとは限りません。
今回のケースでは、複合的な原因でオーバーフローが発生していると判明しました。
O様には軒樋交換・瓦のサイズ調整・玄関ポーチ柱の交換・庇コーキングの打ち替えといった総合的な修繕をご提案しましたが、今回は軒樋以外の工事をご依頼いただき、2日間の工事を行いました。
「軒樋から水が溢れる=軒樋が原因」と思われがちですが、実際には複数の要因が絡み合っているケースもあります。
部分的な補修では根本的な改善が難しい場合もあるため、現地調査で原因をしっかり突き止めることが大切です。
もし同じように玄関ポーチの柱が傷んでいる、あるいは軒樋のオーバーフローでお困りの方がいらっしゃいましたら、ぜひ街の屋根やさん熊本店までご相談ください。
建物全体を調査し、解決に向けて最善のご提案を行います。
工事内容
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん熊本店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.