
2025.09.05
こんにちは、街の屋根やさん熊本店です。今回は熊本市南区にお住まいのリピーター様宅(築35年の木造瓦屋根住宅)で、玄関ポーチ柱の交換と瓦のサイズ調整を行いました。軒樋からの雨水オーバーフローでお困りのお客様に適切な工事をご提案し、改善に至った事例をご紹介します。 ▶メールでのお問合…

』
とご相談があり、現地調査を行った様子をご紹介します。
)は屋根に取り付けている窓で、
北向きの家でも採光しやすいなどのメリットもあります。しかし、紫外線や風雨の影響を受けやすく、
雨漏りのリスクも高い場所でもあります。
、
ゴムパッキンが外れた箇所から雨水が侵入
したと考えられます。
)
である為
、雨水が入り込みやすい場所です。
ゴムパッキンは10年程
で寿命を迎えてしまう為、
10年を目安にメンテナンスを行う必要があります。
、雨漏りの原因になりますし、ビスが完全に抜けてしまえば瓦がズレたり外れる原因にもなります
。
トップライトの雨漏りには他にも
原因が考えられます。
ゴムパッキンの劣化が最も多い原因です。
痩せたり
剥がれてしまう事が多い為、
10年程経ったらメンテナンスを行う事をおすすめします。
トップライトのビスが抜ける事でも雨漏りが発生します。
に取り付けられているエプロンや水切り板金等の劣化も雨漏り原因になります。
雨水を適切に受け流す役割がある為、これらが劣化してしまうと排水が上手くいかず、本来流れるはずのない場所に雨水が入り込んでしまう為です。
が溜まる事も雨漏りの原因になります。
屋根に取り付けられている為、採光能力が高く部屋の中が明るくなるというメリットがありますが、屋根に取り付けられている分
少し劣化症状があるだけで雨漏りになりやすいパーツなのです。
トップライトのメリットを最大限に生かせるようにしたいですよね。
街の屋根やさん熊本店では、トップライトの
メンテナンスや交換
工事だけでなく、『
トップライトの撤去工事』も行っております!
まずはお気軽にご相談くださいね♪
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん熊本店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.