
2023.03.23
こんにちは、街の屋根やさん熊本店です。本日は菊池郡菊陽町で瓦屋根葺き替えの現地調査を行った様子をご紹介します。築50年程のセメント瓦屋根には全体的に瓦のズレがあり、瓦をめくると防水紙の破れもあり、室内には雨漏りも起きていました。特にお客様ご希望の屋根材がなかった為、金額の比較がで…

店舗内が雨漏りしているという事で
、前回現地へお伺いして雨漏り調査を行いました。
経年劣化で隙間ができ、そこから雨漏りが起きていると考えられました。
今回は古くなったコーキングを撤去し、新しいコーキングに打ち替え工事を行います!
劣化して古くなると徐々に固くなり、割れたり隙間ができてしまいます。
カッター
で切り取るように撤去しました。
差による結露や水分が多少入る事があるのですが、
笠木の下をコーキングで塞いでしまうと、
水分の出口がなくなり
躯体の劣化や雨漏りに繋がってしまうのです。
笠木の下のコーキングを取ると、笠木内部に滞留していた水分が出てきました。
】屋根工事、外壁塗装、リフォームの現場で見た間違いだらけの施工例
作業ではありますが、仕上がりに直結する工程ですので、
真っすぐ丁寧に養生しておきました。
、密着が悪くなって剥がれる原因になる為、コーキングを打つ前には必ず塗っておきます。
マスキングテープを剥がします。
テープを剥がすのが遅すぎると
コーキングとテープが密着し、早すぎるとコーキングが糸を引いてしまう
為、テープを剥がす
程よいタイミングを見極める事が大切です。
コーキングを打たず、隙間を開けておきました。
屋根工事と雨漏り補修に必要なシーリングやコーキングの種類と使用法
』
とお喜びの声を頂きました。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん熊本店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2023 街の屋根やさん All Rights Reserved.