
2023.09.20
こんにちは、街の屋根やさん熊本店です。本日は阿蘇郡高森町のリピーター様宅で瓦屋根の葺き直し工事を行った様子をご紹介します。既存の瓦屋根は棟周辺の漆喰が劣化しており、雨漏りも起きていた為、今回は雨漏りが起きていた周辺の瓦を仮撤去し、下地の防水紙や桟木を新設した上で瓦を固定し直す「葺…

』
という積み方で取り直しを行い、強い棟に生まれ変わりました。
屋根や軒天の修理工事を行ってきましたが、
今回の取り直し工事で全ての工事が完了となります。
』という積み方で取り直しを行います。
特に自然災害の被害を受けやすい棟瓦は、崩れにくい工法で積み直しを行っておく事をおススメします!
建物躯体と棟
瓦が一体化される為、自然災害でも外れたりズレが起きにくくなります。
は、この棟補強金物が非常に重要なパーツとなります。
や
瓦が建物と一体化されるのです。
芯材』
と呼ばれる角材を棟補強金物に取り付けていきます。
固定する為の
下地木材となります。
なんばん漆喰』
と呼ばれる漆喰を棟の周辺に詰めていきます。
です。
今回は陶器瓦の『7寸丸
』と呼ばれる冠瓦を使用しました。
ビスで固定しています。
ビス穴周辺から雨水が侵入する事もありません。
芯材
-棟補強金物-屋根下地
』
には、シリコン
コーキングを打って雨水の侵入を防ぎました。
全ての工程が完了です。
台風や地震で落下する確率が高い場所なの
です。
落下する
リスクが高いです。
落下すれば、
ご家族や近隣住民に大きな被害をもたらす可能性もある為、
普段からのメンテナンスが非常に重要です。
も豊富です。街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん熊本店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2023 街の屋根やさん All Rights Reserved.